老齢給付金(一時金)お受け取りまでの流れ
老齢給付金(一時金)をお受け取りになるまでのお手続き全体の流れは、以下の通りです。
※お手続きに関する詳しい内容は、各ステップの詳細説明ページに記載されていますので、ご参照ください。
-
はじめに、ご自身が老齢給付金のご請求要件を満たしていることを確認します。
-
次に、裁定請求手続きに必要な書類を入手します。既にお手元に必要書類がある方は、「【Step3】必要書類の記入・提出」へお進みください。
-
必要書類がお手元に届きましたら、ご記入のうえ添付書類と共にJIS&Tへ提出します。
-
- ※裁定(JIS&T)
- 老齢給付金をお受け取りいただける年齢に達していることの確認や、ご提出いただいた書類に不備が無いか等の確認を行います。
-
JIS&Tで裁定が終わりましたら、「裁定結果通知書」を郵送してその結果をご連絡します。
-
- ※運用商品の売却(JIS&T)
-
- 裁定結果が「支給」の場合、給付金お支払のため、JIS&Tにて個人別管理資産の現金化(運用商品の売却)を行います。
-
運用商品の売却が完了し、お振込日とお振込金額が確定したら、「お振込報告書」を郵送してその結果をご連絡します。
(「お振込報告書」は、原則振込日の3営業日前までには到着するよう発送いたします。)
ワンポイント
老齢給付金お受け取りまでのスケジュール例について
- 国民年金基金連合会が作成している個人型年金規約や、個人型プランを実施している運用関連運営管理機関が独自に定めているお取扱い内容(運営管理機関の定め)を指します。
- ご加入プランの規約等の内容を確認される方は、運用関連運営管理機関の窓口にお問合せください。