必要書類の入手
「一部を一時金、残りを年金(併給)」の裁定請求手続きに必要な書類を入手します。
弊社又は企業様から必要書類をお受け取りになったため、既にお手元にある方は、「【Step3】必要書類の記入・提出」へお進みください。
必要書類の入手方法について
必要書類の入手方法は、ご自身の状況によってお手続きが異なります。
以下のフローに従ってご確認ください。
- Q1あなたは現在60歳以降で加入者資格を喪失されていますか?
-
- Q2現時点で、60歳以上の運用指図者の方にJIS&Tより郵送された、「60歳以降の運用指図者の皆様へ
」に印字されている「老齢給付金裁定請求受付開始日」を経過していますか?
-
60歳以上で運用指図者となられた後、2,3ヶ月程度を経過しているにもかかわらず当通知書がお手元に届いていない方、又は紛失等によりお手元に無い場合は、JIS&Tコールセンター給付専用窓口
までお電話ください。
電話番号:0120-1414-92(フリーダイヤル)
※営業時間:午前9:00~午後9:00(土日・祝日・年末年始を除く)
※お手元に加入者口座番号(10桁)をご用意ください。
- Q360歳以上の運用指図者の方にJIS&Tより郵送された、「60歳以降の運用指図者の皆様へ」と一緒に、老齢給付金の請求等にかかる書類一式が同封されていますか?
-
老齢給付金のご請求が可能となるのは、60歳以降からとなります。
「【Step1】ご請求要件の確認」の内容をご確認ください。
老齢給付金をお受け取りになるためには、「通算加入者等期間」に基づく「裁定請求受付開始年齢」に到達している必要があります。詳細については、「【Step1】ご請求要件の確認」をご確認ください。
お手数ではございますが、「JIS&Tコールセンター給付専用窓口」にお電話いただき、必要書類の送付依頼を行ってください。
電話番号:0120-1414-92(フリーダイヤル)
※営業時間:午前9:00~午後9:00(土日・祝日・年末年始を除く)
※お手元に加入者口座番号(10桁)をご用意ください。
同封されている以下の書類に必要事項をご記入いただき、JIS&T宛にご提出ください。
JIS&Tより「一部を一時金、残りを年金(併給)」でのご請求に必要な書類一式を郵送いたしますので、ご記入のうえご提出ください。
提出書類やその記入方法等の詳細については、「【Step3】必要書類の記入・提出」をご参照ください。
※年金部分について、「年金商品(年金給付専用商品)」によるお受け取りを希望される方は、JIS&Tより必要書類を別途お送りしますので、お手数ですが、「JIS&Tコールセンター給付専用窓口」までお電話ください。
電話番号:0120-1414-92(フリーダイヤル)
※営業時間:午前9:00~午後9:00(土日・祝日・年末年始を除く)
※お手元に加入者口座番号(10桁)をご用意ください。
ご注意ください!
海外にお住いの方については、老齢給付金のご請求に際し、当サイトに掲載している必要書類とは一部異なる書類をご提出いただく必要があります。つきましてはお手数ですが、JIS&Tコールセンターまで一度お電話いただきますようお願いいたします。
電話番号:045-650-2525
※営業時間:午前9:00~午後9:00(土日・祝日・年末年始を除く)
※お手元に加入者口座番号(10桁)をご用意ください。